岡村歯科ニュース|豊中市の歯医者なら『岡村歯科医院』へ。阪急宝塚線「庄内」駅より徒歩7分|page8

  • お問い合わせはお気軽に

    06-6331-3091

  • 受付時間
    9:30~12:00/15:00~18:30
    休診日
    土曜日午後・日曜日・祝日

岡村歯科ニュース

乳幼児期の食べ方

2月18日、泉佐野で行われた「乳幼児期の食べ方が生涯のかみ合わせと口腔機能を作る」といったテーマのセミナーに参加させていただきました。 現在、医療や介護の現場で“フレイル”という言葉をよく耳にします。この“フレイル”とは機能の衰えを意味するのですが、歯科の現場でも“オーラルフレイル”といった言葉が使われるようになりました。“口腔機能の衰え”を意味します。“口腔機能の衰え”と聞くと高齢になると共に起...
続きはこちら

補綴講習会

今日は昨年から6回のシリーズで受講している「補綴セミナー」の第4回を受講してきました。 補綴とは「かぶせ」や「ブリッジ」「入れ歯」などで大きな虫歯や歯の抜けた部分を補う治療のことです。今回は「部分入れ歯」の設計について勉強してきました。最新の材料や治療技術に関する講習が多い中、このセミナーは日々の診療の基本を見直す良い機会となっています。    
続きはこちら

今年の講習会初め

  今日は「MTAが可能にした歯随、歯牙保存の極意とリカバー」という講習会に参加してきました。 「MTA」とは日本でもちょっと前から使われている歯科用のセメントで、以前なら抜かなければならなかった歯が残せるようになる魔法の材料、、、というわけではありませんがそれに近い感じの物であります。当院でも少し前から使い始めており、今の所とても経過はよいです。導入当初に勉強した時よりも色々とデータが...
続きはこちら

忘年会

  今年の診療は28日で終了しました。無事に一年を終えることができ、スタッフ達に感謝です。 最近はスタッフ皆が講習会や講演会に積極的に参加し、いろいろ勉強してくれています。 医療従事者としては当然のことであるのですが、院長としては嬉しいし、誇らしく思います。 勉強を自己満足に終わらせず、患者さんのために活かしていける環境を整えていきたいと思います。 仕事の後、恒例の忘年会でした。皆のリク...
続きはこちら

歯科金属アレルギー講習会

先日、スタッフとともに「歯科金属アレルギー」に関する講習会を受講してきました。 通常、「金属アレルギー」は金属の接している部分の皮膚に症状が現れることが多く、金属と皮膚症状との関連がわかりやすいものが多いものです。しかし、「歯科金属アレルギー」の場合、金属は口の中なのに口に症状が現れることは少なく、他の部分の皮膚に症状が出ることが多いのです。そのため金属と皮膚症状との関連性がわかりにくく正確な診断...
続きはこちら

ページトップへ戻る